賃貸物件をさがす方法の解説。いい物件の見つけ方、契約時・退去時の注意点の解説、賃貸に関する疑問解決

shikibiki2

礼金や敷引が普及してきている理由

現在礼金や敷引の慣習がなかった地域でも普及しはじめています。
悪質な不動産会社は、入居者が退去するとき、敷金から色々な費用を徴収していました。

  • 次の入居者確保のための広告費
  • 古くなった設備の交換や化粧直し
  • 通常よりも高いリフォームなどで依頼した工務店等からのマージン

原状回復ガイドラインが作成されたので、そういった悪しき慣習は、通用しなくなってきています。敷金・保証金は、入居者が退去時に家賃滞納分や自然損耗以外の改善費用を除いて、全額返還される性質のものとされたからです。

そこで
目を付けたのが、「礼金と敷引」です。どちらも返還する必要がないため急速に広がりつつあります。

礼金と敷引を使うもうひとつの理由として、現在は物件が余っている状態なので、広告費を掛けなければなかなか入居者が決まりにくくなっています。
大量に物件を扱う客付け業者は、広告費を回収するためにどこからか費用を捻出しなければなりません。
通常は、家主から広告費を取るのですが、家主はいつ決まるか分からない物件に幾ら広告費用を掛ければいいのか分かりません。そこで成功報酬型になります。
入居者は、周りが礼金や敷引を取っている物件ばかりなので、なんの疑いもなく費用を支払います。
その費用から客付け業者は、広告費用に補填したりします。

更にこの状況が礼金と敷引を加速させる原因になりました。

家主はとにかく空き室を埋めたいので、物件を管理する元付け業者にはやく入居者を入れるように催促します。
その結果、集客力がない元付け業者は、客付け業者に広告依頼をします。もしくは、家主自身が複数の客付け業者に広告依頼をします。
客付け業者は、物件を決めなければ収入が無いので、決めるための努力は惜しみません。家主も早く空き室を埋めたいため、入居審査も甘くなってしまいます。

入居審査が甘くなると、綺麗に部屋を使わない人、周りに迷惑を掛ける人、家賃を滞納される人、夜逃げをする人が増えてきます。元々保証人もいい加減でしたから、費用を徴収することは時間と労力が相当掛かかるため、泣き寝入りする物件が増えてきます。

その結果、礼金または敷引で優良な消費者からもある程度一律徴収しなければ採算が合わなくなってしまったのです。

以上が礼金と敷引の流れですが、このような悪しき慣習が不動産業界を不透明にし、優良な消費者からも料金を徴収する原因にもなっています。

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional