賃貸物件をさがす方法の解説。いい物件の見つけ方、契約時・退去時の注意点の解説、賃貸に関する疑問解決

shitsumon

賃貸のよくある質問

賃貸に関するよくある質問集です。

退去時に敷金が還ってくるかどうか心配です。

敷金返還のトラブルはどんどん増えている状況です。
こうした背景には色々と原因があるのですが、根本的な原因は、家賃滞納や黙ってペットを飼うなど一部の良識のない借主が家主さんや不動産会社へ迷惑を掛けているところにあります。
その結果多くの不動産会社は、良識のある方からもある程度の費用を補填していただくようになってしまいました。
しかし中には当たり前のように良識のある方からも取れるだけ取ろうとする不動産会社も存在します。
一番の予防策は、契約時に退去時についても確認することが重要です。
既に居住中の場合は、現状回復ガイドラインをご参照ください。

ペランダとバルコニーの違いは?

ベランダとは、家屋に沿って張り出した縁。通常屋根がある場合をいいます。バルコニーとは、西洋建築で、2階以上の外壁から屋外に向けて張り出してつくった手すり付きの露台。見晴らし場とか休憩場、室内生活の延長として利用できる屋外の床のことをいいます。
賃貸の場合は、通常ベランダで統一されています。

マンションとアパートの違いは?

どちらとも集合住宅ですが、一般的にマンションとは、3階建て以上で鉄筋コンクリート構造のものを「マンション」と呼び、2階建て・木造のものをアパートと呼ばれています。

ヤバイ~トイレが詰まりました

絶対にやってはいけないのが、再度流す作業です。詰まっているため、あふれてきます。
続きを読む...

換気扇の電気代について教えてください

浴室やトイレ・キッチンなど換気扇がありますが、どの位の電気代が掛かっていますか?

換気扇の種類にもよりますが、24時間つけっぱなしの場合、年間で3,000円~4,000円程度です。
特にお風呂やトイレに窓がない場合は、においや湿気を取り除くために換気扇を使うことをおすすめします。寿命は大体5~10年で年に1回ファンを掃除すると長持ちします。
最近では、 ソーラー換気扇(電気代無料)というのがあるみたいです。

騒音について

騒音に関しましては、一番やっかいで迷惑な状況です。それが気になりだすとちょっとした物音にも敏感になって、快適な生活を送る妨げになります。隣人がウルサイとカッとなって注意する方もいらっしゃいますが、最近は物騒ですので、早めに慎重な対応が必要となります。
続きを読む...

エアコンが壊れました

①入居時に備え付けでありましたか?
②前の借主さんが置いていったものですか?
忘れた方は不動産会社に確認してみましょう。
②の場合で故障したときは、借主さんの負担で直さなくてはならないかもしれません。
①の場合は、直していただけますので、不動産会社へ頼んでみましょう。
あまりに古いエアコンの場合は、取替えをお願いしてみてはいかがでしょうか?

水漏れです

ひどい水漏れの場合は、緊急事態です。直ぐに不動産会社に連絡してください。
夜間不動産会社がつかまらない場合は、賃貸借契約書を探しましょう。
そこに管理会社の連絡先があるはずです。無い場合は家主へ至急連絡しましょう。
連絡を怠ると退去時に修繕を請求される場合がありますので、少しの水漏れでも不動産会社に連絡してください。

鍵について

鍵をなくした場合
まずは不動産会社へ連絡しましょう。新しい鍵の作成は借主さんの負担となります。

防犯のために鍵を増やしたい場合
こちらは家主さんの承諾が必要です。まずは不動産会社へ相談してみましょう。

入居申込書と一緒に申込金を払っていたのですが、借りれなくなりました。

入居申込金とは、預かり金のことで、契約前の入居申込書を提出する際、契約する意志があるものとして、請求されるものです。
契約時に支払うものとは異なり、契約しなかった場合には返還されるべきものです。
返還されることを知りながら、いくつかの不動産会社に入居申込書を提出することは止めましょう。

インターネットをしたいのですが・・・

電話回線があれば、ADSLを利用できます。マンション内の工事は不要ですので、各プロバイダーにご相談ください。
光回線を利用したい場合
工事が必要ですので、家主さんの許可が必要です。窓口は不動産会社ですので、相談してみましょう。

買うのと借りるのどっちがお得?

結論から言いますと買う方がお得です。但し、良い物件に限ります。ではいい物件とはどんな物件でしょうか?
続きを読む...

写真または図面とかなり違うのですが?

この度Uターン就職のため、物件を見ずに契約してしまいました。いざ入居してみると明らかに広告よりも見劣りする内容なのですが、契約を解除することは可能でしょうか?
続きを読む...

壁紙(クロス)を破いてしまったのですが・・・

不動産会社へ相談してみましょう。通常の劣化でなく不可抗力によって借主さんが破いてしまった場合や汚してしまった場合は、借主さんの負担で修繕が必要になります。
続きを読む...

居住用から事務所等への変更は可能でしょうか?

賃貸借契約書に記載されていると思いますが、通常は使用目的の変更は禁止されています。
了承を得ずバレてしまうと契約を解除される場合があります。
不動産屋会社に相談し、了承を得てから行うようにしてください。

家賃の支払いが遅れたため、遅延損害金も請求されました

消費者契約法では年14.6%を超える遅延損害金は取ってはいけないこととなっています。14.6%を超える部分については無効となりますので、賃貸借契約書に記載されている数字を確認してください。
続きを読む...

敷金が還ってくると思っていたら、逆に請求書が送られてきました。

通常に生活していたのであれば、敷金は還ってくるはずです。但し、故意でなくても床や壁を傷つけてしまったり、結露をほっておいたためにカビが生えたりした場合は、修繕費やハウスクリーニング費用を請求されます。
続きを読む...

契約時に手数料を請求されましたが値引き可能でしょうか?

手数料とは、仲介または媒介手数料とも言われます。の報酬のことで、宅建業法で家賃の1ヶ月以内と定められています。 手数料の値引き交渉は、不動産会社の収入源ですので難しいでしょう。
契約時にできるだけ費用を抑えたいのであれば、礼金のない物件を選択することが近道です。

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional